荷造りのコツ(衣類・布団編)

引越しで誰もが必ず必要となるのが衣類や布団の梱包。
必ず必要である一方で、かさばる荷物のナンバー1、2を争う厄介なアイテムとも言えそうです。
「タンスの中の衣類もすべて梱包すべきなの?」「布団類はダンボールにつめちゃダメなの?」
など梱包方法に疑問や不安を持つ人も多いですよね。
今回はそんな衣類、布団類の荷造りのコツについてご紹介します。

・ 衣類・布団の梱包に準備するもの

「衣類や布団はどこまで梱包するのかわからない」そんな疑問をよく聞きます。
基本的にはタンスの中の衣類も布団も全て梱包すると考えていただいたほうが良いと思います。
衣類やふとんは量が多くなるとどうしてもかさばります。
効率よくまとめるには、ハンガーBOXや圧縮袋などを利用してコンパクトにまとめるようにするのがコツです。
ただし、かさばるからといって小さいダンボールに衣類を小さくたたんで詰め込んでしまうと、どうしてもシワになりやすくなります。
衣類は軽いので大きめのダンボールであっても、重くなりすぎることはそれほどありません。
Mサイズなどある程度の大きさのダンボールを用意して、収納すると良いでしょう。
また、家族での引越しや靴をたくさん持っている人の引越しにあると便利なのがシューズケースです。
靴はダンボールに直接重ねるとどうしても型崩れしたり、傷がついてしまったりしがちです。
その点、靴箱そのままのような形状をしたシューズボックスでれば潰れたり傷つくこともないので安心して梱包することが可能です。
今は、ブーツなどを梱包できる大きめのシューズケースもあります。
大切な靴をたくさん持っている場合には、引越し業者にシューズボックスがあるかどうかあらかじめ確認をしてみると良いでしょう。

準備するもの

・Mサイズのダンボール(当社仕様)
・ハンガーBOX(引越し当日に引越しキャストがお持ちします。)
・ふとん袋(あるいは布団圧縮袋)
・必要であればシューズボックス

・ 衣類の荷造りの手順

1.不用な服を処分する

引越しまでに時間的な余裕がある場合には、まず荷造りを始める前に、すべての衣類が本当に必要なのかどうかを改めて確認しましょう。 何年も着ていない衣類や、毛玉になったり汚れたりしているものなどは引越しを機会に処分します。 新居のクローゼットのスペースを考えながら、新たに衣類を購入することも想定して、余裕をもってしまえるぐらいに思い切って整理できれば、梱包の手間をぐっと省くことができます。

処分の方法としては自治体のルールに従って廃棄したり、保存状態が良い場合にはリサイクルショップやネットオークションなどを利用するのも1つの方法です。

2.梱包の仕方

<梱包具体例1【コートやスーツなど】>
ハンガーにかかっている衣類はシワにならないようにそのまま運べるハンガーBOXを利用するのが基本です。 当社のハンガーBOXは10~15着入ります。衣類をBOXにかけるのは引越しキャストが行いますのでおまかせください。

ハンガーBOXがなく、コートやスーツをダンボールに詰める必要がある場合は、シワになるべくならないようにたたみ方を工夫しましょう。 まず、コートはハンガーにかけたまま軽く二つ折りにします。
スーツやジャケットなどは裏返しにして袖を内側に入れ、さらに襟を立てた状態で二つ折りにすることでシワを多少防ぐことができます。 クリーニングに出した状態であればビニールでカバーされているので安心です。なければ、大きめの袋をかぶせておくと汚れを防ぐことができます。 収納の仕方は、ゆとりのあるダンボールにかるく重ねるつもりで梱包するようにしましょう。小さな箱にぎゅうぎゅうに押し込めば、時間の経過とともにシワになりやすくなるので注意が必要です。

<梱包具体例【タンスの中の衣類】>
タンスは中身を入れたまま運ぶと引き出し自体に歪みが生じて、使えなくなってしまう場合があります。基本的にタンスの中に入っている衣類は全て梱包しましょう。 ダンボール箱に詰め替えなければならない場合は、引き出しごとにダンボールを分けるのがコツ。ダンボールにどの引き出しから出した衣類かを明記しておけば、新居で元に戻すのが非常に楽になります。

<梱包具体例【衣装ケースの中の衣類】>
衣装ケースの場合は、単体のボックスで1,2段までであれば衣類が入った状態のまま運ぶことができます。 3段以上となると衣類とはいえ重くなり、運んでいる最中にケースそのものが歪んでしまう恐れもあります。 上から2段は中身を出してダンボールに梱包するようにしましょう。中身が衣類でなく本やその他雑貨類などの場合は出してください。

・ 布団の荷造りの手順

ふだん持ち運びをするものでもない布団の梱包の仕方は、迷う人の多いアイテムです。
しかし、梱包しないでそのまま運ぶとなると汚れたり埃まみれになるのは必至です。
梱包は必要不可欠ですが、どうしても量がかさばり大きくなりがちですので、可能な限りコンパクトに抑えられるようにしましょう。

布団の梱包には専用のふとん袋を

布団の梱包にはふとん袋を利用するのが最も最適な方法でしょう。 ふとん袋がない場合は、大きめのふろしきでも大丈夫です。 また、布団袋やそれに代わるものが見当たらない場合、ダンボールに詰めてその場をしのごうと考えるかもしれませんが、あまりおすすめはできません。 もちろん何にも入れないよりは良いですし、ダンボールに梱包したからといって引越し業者が運んでくれないというわけではありません。 しかし、ダンボールは湿気が充満しやすく、季節や環境によってはカビが生えやすくなる危険性があります。 また、引越し当日が雨の場合はなおさら心配です。ダンボールから雨水がふとんに染み出してしまったり、ダンボールの隙間から濡れてしまうこともあります。また、密閉されていない分、トラック内の匂いや埃がついてしまう場合もあります。 その点、ビニール製のふとん袋であれば安心です。 寝具は直接肌に触れるもので、引越し直後からすぐに必要となるものです。手間がかかりますが、清潔な状態が保てるように工夫することは大切です。

梱包具体例【布団(ふとん袋を利用した場合)】

むやみやたらにふとん袋に詰めようとしても、端がずれてしまったり、たたんだ布団が崩れてうまく中に収まらないなど、意外と手間と時間がかかってしまいます。 ふとん袋に上手にふとんを収納するにはコツがあるので覚えておくようにしましょう。 まず、掛布団など薄いものからたたんで重ねていくようにします。 具体的には、

● 掛け布団
● 毛布など
● 敷き布団

の順になります。すべて重ねたらその上からふとん袋をかぶせます。 そしてひっくり返せば完了です。
そのままふとん袋に詰めていくよりずっと楽に作業が進むはずです。 ぜひお試しください。

梱包具体例【布団(圧縮袋を利用した場合)】
ファミリーでの引越しなど人数が多い場合は、それだけ布団の数も多くなります。 ふとん袋を利用したところで、その量は大変なもの。運ぶのはもちろん、ふとん袋への梱包だけでも大変です。 そこで利用したいのが市販で売っているふとん圧縮袋です。 今では100円ショップなどで安く手軽に手に入るようになりました。 圧縮袋を利用することで、かさばる布団もある程度はコンパクトにまとめることができます。

ただし、圧縮袋に入るふとんのサイズや量にも制限があります。 無理やり詰めようと思っても破れてしまったり、運んでいる最中に口が開いてしまうということにもなりかねません。 圧縮袋は余裕をもって用意しておいたほうが安心です。
また、羽毛ふとんなどは圧縮すると羽毛が抜けたり傷んだりするほか、羽軸が折れてもとに戻らず、ぺしゃんこになってしまうことがあります。 圧縮袋には適さないふとんの種類もありますので、使用する際は十分に気をつけるようにしましょう。

ふとんを梱包する際の注意点は?

時折、ふとん袋やふとんを梱包した入れ物のなかに割れ物や貴重品などを紛れて入れてしまう人を見かけます。 確かにふとんはクッション性があるので、割れ物などが保護されるような気がします。 しかし、引越し業者はふとん袋の中身まで瞬時に確認することはできません。運ぶ際は基本的に割れ物としては扱いません。 破損の原因になりますので、ふとん袋には寝具以外のものは入れないようにしましょう。

★ まとめ

衣類や布団はかさばる分、ダンボール箱にむやみやたらに詰め込むと、余計な時間と労力がかかってしまいます。
ハンガーボックスやふとん袋、圧縮袋などの便利なアイテムを上手に利用しながら、コツをふまえて梱包するようにすることで作業がだいぶ楽になるはずです。
ハンガーボックスはもちろん、必要な資材についてや梱包の仕方についてわからないことなどあればお気軽にご相談ください。

アクティブ感動引越センターでは、これまでファミリーや単身、法人など様々な引越しを手がけてきました。 その経験とノウハウをもとに、引越しへの具体的なアドバイスなどもさせていただいています。 「自分にぴったりな引越しプランは?」「荷造りってどれぐらいの時間が必要?」など 引越しに関するご不安なこと、分からないことがあれば何でもお気軽にご相談ください。
引越しのプロがご希望を伺いながら親身にお答えいたします。

タイトルとURLをコピーしました