引越しの挨拶とマナー

いよいよ引越しも間近に迫ってくると気になるのがご近所へのご挨拶。
これから長く続くであろうおつきあいを考えれば、なるべく第一印象は良くしておきたいもの。
感じのいい挨拶の方法は?手土産は何がいい?
今回は失礼のない引越しのご挨拶、マナーについておさらいしておきましょう。

・ 引越し前のご挨拶

これまで住んでいた場所で親しくなった方々には、ある程度前もった段階で、引越しをする旨とお世話になったお礼を伝えましょう。引越し当日の報告では相手も驚くでしょうし、ゆっくりとご挨拶をする時間もとれないため失礼です。
また、引越し作業中は引越し会社のスタッフの出入りや搬出入作業などで何かと騒がしく、迷惑をかけてしまうことも。あらかじめ引越しの日程を知らせておき、一言お断りしておくことが大切です。

・ 新居でのご挨拶

引越し先では新たな生活がスタートします。特に家族での引越しの場合はご近所づきあいをする機会も多いことでしょう。周囲がどんな方々なのか知っておけると安心ですし、ご近所の方々も「どんな人が引っ越してくるのか」と内心ドキドキしているかもしれません。今後の生活をお互いが気持ち良く送っていくためにも、顔見知りになっておくことは悪いことではなさそうです。ご挨拶にはちょっとした手土産を持って行くのが一般的です。

・ 単身者の場合は挨拶すべき?

学生など特に若い単身者の方々は賃貸住宅が多いということもあり、引越しの挨拶をしない人が多いようです。プライバシーを重視したいという思いから、 必ずしもすべての人が『挨拶』を期待しているわけでもありません。しかし一方で、一人暮らしであるがゆえに困った時に助け合える人がご近所にいることは心強いものです。 必ずしも挨拶をしなければならないということはありませんが、それぞれメリット・デメリットを考えて決めることも大切です。
引越しの挨拶として簡単な手紙と粗品を郵便受けやポストに投函することも1つの方法といえるでしょう。

・ 女性の一人暮らしでは注意が必要

女性の一人暮らしでは防犯上の観点から挨拶を控えた方が良いケースもあります。ご近所へ挨拶に行くことでみすみす女性の一人暮らしであることを伝えてしまい、 ストーカーやその他の犯罪に巻き込まれてしまうリスクが高まることもあるからです。
もちろん親切な方もいるでしょう。普段の生活をするなかで挨拶を交わしたり、顔見知りになったりしていくこともあるはずです。
無理に「引越しの挨拶をしなければ」と気負わず、自然な成り行きに任せるのも1つの方法かもしれません。

・ ご挨拶をする範囲は?

ご近所への挨拶まわりをするにあたって、どのお宅まで行くべきなのか悩むところですよね。
一般的にいわれる引越しご挨拶の範囲を、一戸建ての場合とマンションなどの集合住宅の場合とでそれぞれまとめました。

一戸建ての場合

一戸建ての家に引っ越した場合には、一般的には「向こう三軒両隣」が挨拶の範囲と言われています。 つまり、自宅の向かい側にある三軒の家と、自宅の両隣(左右2軒)の家です。また、自宅の裏手にもお宅がある場合はそちらにも伺います。
分譲の場合は特に長いお付き合いになるケースが多く、町内会など自治会に絡んだ様々な要件で接点を持つ機会も増えてくるでしょう。より良い関係を構築していく上でも、ご挨拶はしっかりしておいた方が無難といえます。
また、家を新たに建てた場合にはこれまでにも騒音などで迷惑をかけている場合もあります。あわせてそれらの配慮もすると良いでしょう。

マンションやアパートの場合

マンションやアパートなどの集合住宅の家に引っ越した場合には、一般的には自宅を中心に上下左右のお宅にご挨拶をします。
両隣は日々の生活をしていくなかで顔を合わす機会も多いでしょうし、上下のお宅には生活音などに対するトラブル牽制の意味合いもあります。
特に下の階の方には「足音や生活音などに配慮をしていくこと、でも時にはご迷惑をおかけすることもあるかもしれないこと」などをやんわり伝えておくこともポイントです。
特に小さなお子さんやペットがいる場合にはその状況を伝えておくことで、トラブルを未然に防ぎやすくなることもあります。

大家さんへの挨拶

大家さんへの挨拶は必ずしも必要ではありませんが、賃貸物件の場合、大家さんが近くに住んでいる場合があります。
その際はひと言引っ越してきた旨の挨拶をしておくと良いでしょう。
女性や高齢者の一人暮らしなどで不安な場合にも、大家さんと顔見知りになっておくと困った時に助けを求めやすく安心です。

自治会長への挨拶

分譲住宅の場合などは自治会への加入を勧められる場合も多いでしょう。
自治会への加入や挨拶が当然の慣習となっている地域もあります。ご近所へ挨拶をする際などに状況を聞いてみるのも良いでしょう。

・ 挨拶のタイミングは?

基本的には引越しの当日、明るい時間帯に済ませるのが一般的です。引越し当日は人や車の出入り、物の搬入などでどうしても騒がしくなります。
荷物の積み下ろし作業が始まる前までに挨拶を済ませられると、心置きなく作業もできより安心といえるでしょう。
また、新築一戸建てへの入居の場合、それまでも家の工事などで迷惑をかけている場合もあります。可能であれば前もって挨拶をしておき、引越しの日をあらかじめ伝えておく配慮ができると安心です。

挨拶に行った先の住民が不在だった場合

もし当日挨拶に伺って誰もいなくても、1週間以内には済ませたいものです。
何度か訪ねても不在で直接ご挨拶することが難しそうな場合には、簡単な手紙と粗品を郵便受けやポストに入れたりしても良いでしょう。

不在だった場合の手紙の文例

はじめまして。
○月○日に(住所)(部屋番号)引越して参りました(名前)と申します。
何度かご挨拶に伺わせていただきましたが、お留守のようでしたので手紙にて失礼致します。
ご挨拶のしるしに心ばかりの品をお贈りさせて頂きます。
お受け取りいいただければ幸いです。
これから何かとお世話になることと存じますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

・ 引越しの挨拶に最適な手土産の種類

昔は細く長くお世話になりますという意味合いを込めてお蕎麦をご近所に配る風習もありましたが、最近では菓子折りやタオル、石鹸や洗剤などの消耗品を用意する場合が多いようです。
ただし、食べ物でも生物であったり賞味期限がすぐに来てしまうようなお菓子は避けるべきでしょう。
また、以前住んでいた場所の郷土菓子などを贈る人もいるようです。ご近所づきあいの際の会話のきっかけになりそうですね。

引越しの手土産の相場はだいたい500円~1,000円程度のプチギフトが多いようです。
「仲良くして欲しいからもう少ししっかりしたものを贈りたい」という気持ちもあるかもしれませんが、初対面の人からの高額なプレゼントはかえって相手に気を遣わせてしまいます。もらってもあまり気を遣わない粗品程度のものを渡すようにしましょう。

品物には熨斗を

品物にはのしをつけましょう。
紅白の蝶結びの水引きタイプを選びます。
「ご挨拶」「粗品」を表書きし、下段には自分の名前を書きます。

・ 親戚、友人・知人への転居通知を忘れずに

ご近所への挨拶が済んだら、親戚や友人・知人へ転居通知をすることも忘れずに。ハガキはもちろん、仲が良ければメールでの連絡でも良いかもしれません。目安としては引越しから1ヶ月くらいですべての通知を済ませられると良いでしょう。
人数が多いとつい面倒になったり、忘れてしまったりすることもありますが、通知を怠ると年賀状など手紙一式が以前の住所へ届いてしまいます。
郵便局の転送サービスを申し込んでいればまだ良いのですが、そうでないと自分に届かないばかりか、現在住んでいる人にも迷惑です。そうならないためにも必ず引っ越したことを伝えるようにしましょう。
最近ではパソコンで簡単にデザインを選択し、文面を書き、そのまま自動的にポスト投函してくれるサービスもあります。忙しい人はそういったサービスを利用するのも良いでしょう。

★ まとめ

引越しは自分たちの新生活がスタートすると同時に、新たな人たちとの出会い、新たなつきあいが始まるきっかけでもあります。
特にご近所の方々とはお互いに助け合い、より良い関係を築けたら素敵ですよね。
ほんの少しの気遣いが引越し後の人間関係を良くし、より快適な生活をもたらすきっかけになります。
そのためにもまずは最初の印象を大事にし、最低限のマナーを心得ておきましょう。

アクティブ感動引越センターでは、これまでファミリーや単身、法人など様々な引越しを手がけてきました。
その経験とノウハウをもとに、引越しへの具体的なアドバイスなどもさせていただいています。
もちろん、例えば一戸建てや新築マンションの一斉入居など、近隣住民への配慮も怠りません。
引越しに関するご不安なこと、分からないことがあれば何でもお気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました