入学や転職などの新生活のスタート、急な辞令や転職など
引越しをする理由や状況は人それぞれに異なりますが、
引越しの流れやそのために準備すべきことは基本的に同じです。
引越し間近になってから慌てないように、今のうちに引越しの流れをまるっと把握しておきましょう。
今回は、「引越しの流れ総まとめ」をテーマにすべきことを時系列でご紹介します。
・ 1ヶ月以上前にしておきたい引越し準備
1ヶ月もあるとたかをくくっていると日々に追われ、あっという間に時間は流れてしまいます。 荷詰めなどをすべて引越し業者に任せるプランであればまだしも、自分で荷造りをしていくのであれば、思う以上にその準備には時間と手間がかかるものです。 でも、引越しが決まったらまず最初にするべきことを頭に入れておけば、段取りよくスタートできるはず。しっかり計画をたてて、引越し当日を迎えられるように準備していきましょう。
引越し会社の選定
引越しが決まったら、まずは引越し業者を選定するのが先決事項です。 なぜなら、引越し業者が決まらないことには具体的な引越し日を決めることができないからです。 特に2~3月は引越しの繁忙期。早めに決めておかないと、土日など人気の曜日によってはすぐに予約が埋まってしまいます。 希望の日時があるのであれば、早めに引越し業者をおさえることが重要です。
選定にあたってはHPなどで比較検討をした後、具体的な見積もりをとります。見積もりは無料の場合がほとんどです。訪問見積もりの場合は実際のサービスはもちろん、安心して任せられるかどうかスタッフの質や雰囲気などもチェックしましょう。
旧居の解約手続き
物件の多くは、1ヶ月前までには退去日を知らせる必要があります。新居ばかりに気を取られて旧居の手続きを忘れてしまったということのないように、解約手続きを忘れずに進めましょう。
新居の点検&間取り作成
新居の契約がすんだら設備や間取りなどを改めて確認します。 不動産会社からもらった間取りや新築の場合は図面のコピーなど、新居の間取りがわかるものを用意し、それをもとに家具などの配置を考えていきます。 家族での引越しの場合は複数枚あると便利なので、多めにコピーしておくと良いでしょう。
家具や家電などのレイアウトは、窓やコンセントの位置などを考慮しながら決めます。入居後に家具や家電などの重いものを移動させるのは大変です。引越しの際にスタッフに予め伝えておき、引越し後に動かさなくてもよいようにしましょう。
荷造りに必要な資材を揃える
引越し業者によっては荷造り用のダンボール箱や資材を用意してくれる場合もあります。荷物の量によっては足らない場合もあるのでいくつか用意しておくと安心です。 また、ガムテープやモノを保護するための緩衝材、食器などの割れ物を包む古新聞なども必要です。特に新聞は急に用意できるものでもありませんので、予め集めておくとよいでしょう。
・ 1ヶ月以上前にしておきたい事務的手続きは?
引越しの準備には荷物をまとめる実作業と、その他様々な事務的手続きもあります。1ヶ月以上前に済ませると安心の事務的手続きをまとめました。
賃貸の場合は大家さんに連絡
旧居の解約手続きは不動産会社と進めるケースが多いですよね。 日々の生活でお世話になったりと、直接大家さんと面識がある場合は、解約が決まった後に引越し直前のご挨拶とは別にご連絡をしておくとスマートです。
転校・転入学手続き、勤務先への連絡
子どもがいる場合には学校の転校・転入手続きが必要になります。 一般的に公立学校の場合は今通っている学校から在学証明書や教科書 教科書給与証明書などの書類を受け取り、それらを引越し先の教育委員会に提出し、さらに新しい学校での手続きとなる流れです。 私立の場合や地域によっては手続きや手順が異なる場合もあるので、漏れのないよう早めに学校の担任の先生などに相談・確認をするようにしましょう。
また、会社員として働いている人は勤務先への報告が必要です。 会社では従業員の社会保険や税金処理などを行っており、それぞれ提出期限が定められています。急な申し出は担当者の迷惑にもなり、保険料などの算出に影響を及ぼすこともあります。引越しが決まった段階で、はやめに直属の上司や人事担当者に連絡をするようにしましょう。引越しがすんだら速やかにその報告もします。
インターネット工事の予約
今や1家に1台、パソコンがあるという家庭が多いのではないでしょうか。 当たり前のように使っているインターネットですが、引越し先でも引き続きインターネットを使う場合は、引き込み工事をする必要があります。 引越し先のエリアによっては、現状と同じサービスが受けられない場合もあるので、予めインターネット会社に確認をとっておくようにしましょう。 また、引越しシーズンなどで混雑していると工事までに1ヶ月ほどかかる場合もあります。引越してからすぐにインターネットを使える環境にしておきたいのであれば、引越し日が決まったタイミングで予約をしておくと安心です。
・ 1ヶ月前にしておきたい引越し準備
引越し日までに残すところ1ヶ月ほどとなったら、いよいよ梱包などの準備を始めていきます。 その際に、意外と忘れてしまいがちなのがゴミのこと。 特に家電や家具などの不用品は回収までに時間がかかることが往々にしてあります。 新居にゴミまで運び込むはめにならないよう、しっかりとスケジュールをたてて行いましょう。
いるもの、いらないものの仕分け
梱包を始める前に、必要なものと不用品の仕分けをする必要があります。断捨離という言葉もありますが、数年間使っていないようなものを取っておく必要があるのか、これを機会に改めて見直すのもよいかもしれません。
不用品整理の手配
不用品を整理すれば荷物も減り、引越し作業もぐんとラクになります。 不用品は自治体のルールに従って廃棄するか、保存状態のよいものはリサイクルショップやインターネットオークションなどを活用して売るのも1つの方法です。
また、注意したいのが家電や家具などの不用品です。地域によって不用品回収のルールも異なりますので、引き取ってもらえるもの、もらえないものなどの種類を予め確認しましょう。 また、基本的に不用品回収には予約が必要です。 実際に引き取ってもらうまでに連絡から2~3週間かかる場合もあり、引越し日までに間に合わないという状況にも陥りがちです。 そうならないためにも、はやめに手配をするようにしましょう。
また、家電や家具などの不用品の回収にはお金がかかります。料金は不用品の種類によって異なります。コンビニ等で専用の券が販売されていますので予め料金を確認のうえ引き取り日までに購入し、貼っておくようにします。
梱包済みダンボールをおく部屋やスペースの確保
梱包作業をむやみやたらに進めると、部屋中が箱だらけになり生活するうえで支障をきたしてしまうことも。 梱包資材や、梱包済みのダンボールをどこに積んでいくかを予め決めてから、作業に入るようにしましょう。
押し入れ、シーズンオフのものから箱詰め開始
いよいよ箱詰めのスタートです。 まずは押入れの奥底に入ったままのもの、シーズンオフの衣類や趣味用品、日常あまり使わないものから箱詰めをしていきます。 ここでも不要なものはどんどん処分していくようにしましょう。
・ 1ヶ月前にしておきたい事務的手続きは?
電話や郵便局の手続きなど、はやめにできる手続きは時間のあるうちにすませておくと安心です。
電話の移転手続き
固定電話を引いている場合には電話会社へ引っ越す連絡をします。 新居で回線を新設する場合には引き込み工事が必要になります。 本人の立会いも必要になるため、予め日時の予約をしておきます。
郵便物の転送届け
郵便物の転送届けも忘れないうちにしておきましょう。手続きをしておけば、1年間、旧住所に送られてきた手紙などの郵便物を新住所へ転送してくれます。
また、友人や知人に引っ越の報告をしたい人は、転居ハガキの準備をしておくのもよいでしょう。引越し直前や引越し後は、荷詰めや荷ほどき、挨拶まわりなどでどうしても慌ただしく、落ち着いた頃には転居から1ヶ月過ぎていた、なんていうことにもなり兼ねません。文面の印字や宛名書きを済ませておき、いつでもポスト投函できるように準備しておけば、後々慌てることがありません。
・ 2週間前にしておきたい引越し準備
2週間前ともなると、いよいよ本格的な箱詰め作業を始める頃です。単身で荷物が少ないからと軽く考えていたものの、いざ日中は仕事のため作業する時間がとれず焦ったという声も聞きます。そろそろ本気モードで準備を開始していきましょう。
ワレモノの準備、箱づめ
食器などの割れ物は1枚1枚の梱包が必要なため梱包作業に予想以上に時間がかかります。 普段の食事にあまり使わない食器類ははやめに梱包しておくと、あとあとの作業の負担が減り気持ち的にも楽になるはずです。 食器以外にも花瓶や大切な置物、インテリア雑貨など、壊れやすいものを時間がないからと焦って梱包すると破損の原因にもなります。時間のあるうちに丁寧に梱包しておくと安心です。
・ 1週間前にしておきたい引越し準備
1週間前頃までには押し入れの中やシーズンオフの箱詰めはほぼ完了した状態に。 最後の1週間では残った生活用品の箱詰めなどをしていきます。冷蔵庫の食材も計画的に使い切れるように調整していきます。
生活用品の箱詰め
毎日使用している生活用品以外のものはどんどん箱詰めしていきます。洗剤やシャンプー、トイレットペーパーなどのストック、必要枚数以外の衣類やスーツ、コートなど、目に見える以外のものも箱詰めできるものはしていきましょう。
・ 1週間前にしておきたい事務的手続きは?
役所関係の手続きなど、期限が限られているものもあります。 直前になって慌てないように、余裕をもって行いましょう。
役所関係の手続き
引越しには役所関係の手続きも必要になります。 住民転出届けや国民健康保険、国民年金の手続き、印鑑登録変更手続きなど様々な届け出を済ませておきましょう。
銀行、クレジットカードなどの変更手続き
現住所が変わっても当面使い続けられてしまうのでつい忘れてしまいがちですが、銀行やクレジットカードにも住所変更の連絡をする必要があります。それぞれ大切な通知が送られてくる場合もありますので、忘れずに行うようにしましょう。
水道光熱費の清算や切り替え手続き
ガス、水道、電気料金の精算や切り替えの手続きをします。特にガスの開栓は立会いが必要になります。 引越し当日から使えるように、新居の最寄りの営業所にガス開栓の予約をしておきましょう。
・ 3日前にしておきたい引越し準備
3日前には生活用品の箱詰めはほぼ完了にしておきたいところ。 ラスト3日で残りの荷物をどう整理していくか、シミュレーションしておくと良いですね。
箱詰め完了
基本的な荷物はほぼ箱詰め完了。 残すところは必要最低限の衣類や食器、日用雑貨のみという状況にしておけると安心です。
・ 3日前にしておきたい事務手続きは?
役所関係の手続きや水道光熱費の切り替えも済んでいればひと段落。 お世話になったご近所へ挨拶にいきましょう。
ご近所への引越し挨拶
引越し当日は慌ただしく、ゆっくりご挨拶もできないため、時間のあるときに前もって出向くとよいでしょう。 その際、引越し日も伝えて「人の出入りがあり、騒がしくなるかもしれませんが」と一言伝えておけると安心です。
・ 引越し前日にしておきたい引越し準備
いよいよ引越し前日。 手荷物以外はすべて箱詰めしましょう。
家電製品の運搬準備
霜取りのため冷蔵庫のコンセントは前日に抜いておきます。 洗濯機も電源を抜き、ホースなどの付属品を中に入れ、フタがあかないようにテープなどで固定しておきます。
必要な所持金、手持ち荷物をまとめる
引越し代金の精算などが必要な場合は、現金を用意しておきましょう。 自分で運ぶ手荷物があれば引越し業者に依頼する荷物とは分けてまとめておきます。
・ 引越し当日にすべきこと
引越し当日。引越し業者がくればあっという間です。 指示を的確にできるように最終確認しておきましょう。
荷物の最終確認
引越し業者を迎えるまえに、箱詰めし忘れたものはないか、再度部屋を確認します。 細かいものばかりに気をとられ、「照明器具の取り外しをすっかり忘れてしまった」ということもよくあります。家族がいれば強力しあって最終の確認をするようにしましょう。
荷下ろしの立会い
基本的に荷下ろしの立会いが必要です。 荷下ろしの際は、搬出した荷物の数や傷みなどの確認もしておきましょう。
すぐに必要なものの荷ほどき
これがない、あれがない!と当日の疲れた体で探しものをするのは大変な労力です。 トイレットペーパーや家電のリモコン、日用品などすぐに必要な荷物は専用のダンボールにまとめておくようにしましょう。
ご近所への挨拶
ご近所へのご挨拶は当日か、時間がないようであれば翌日に伺うようにします。 一般的には予め用意しておいた粗品を持参します。
★ まとめ
一連の作業を考えると、荷物の量の違いはあれどやはり1ヶ月前には引越し準備をスタートさせておいたほうがよさそうです。 特に自分で梱包作業をする場合は、予想以上に時間がかかるものです。 「梱包が終わらない!」と前日慌てふためくことのないように、しっかりスケジュールを立てることが引越し成功の最大の要のように思います。
アクティブ感動引越センターでは、これまでファミリーや単身、法人など様々な引越しを手がけてきました。 その経験とノウハウをもとに、引越しへの具体的なアドバイスなどもさせていただいています。 「自分にぴったりな引越しプランは?」「荷造りってどれぐらいの時間が必要?」など 引越しに関するご不安なこと、分からないことがあれば何でもお気軽にご相談ください。 引越しのプロがご希望を伺いながら親身にお答えいたします。